窯業系不燃材 ここ20年内に建てられた住宅の破風鼻隠し板ではこの素材が基本的なっているかと思われます 木でできている素材に比べると素材自体の動きが少なく 塗料が剥がれにくいかと思われます 剥がれにくいからとただ塗るだけではすぐに剥がれてしまったり 一番怖いのは雨水の侵入により部材が腐食することです 木ではないのに腐食と思われるかもしれませんが、セメント素材に伸縮を持たせるために木チップが多少入っています 塗膜がシッカリしておらず雨水が侵入すると崩れるように腐食してしまいます
下の写真のように変色してきたら交換をお勧めします
あまり気にせず塗られる方もいますが、先の事を考えると替えられる物は替えておいた方が心配はないです
雨水の侵入は塗膜の劣化だけではなく この様なつなぎの箇所からも入ります
新築時は板と板を付き合わせて取り付けてあったので継ぎ目に幅がありません
これでは部材が寒暖の差などで動いた際、継ぎ目に充填剤が入っていたとしても厚みがとれておらずすぐにこの様に割れてしまいます
溝がないなら作るまで 三角刀で掘り込み 溝を作ります
充填剤を入れる前に全体をサンドペーパーで目粗し研磨清掃をして塗料が付着するようにしておきます 後からではサンドペーパーをかけた際に出る粉で 充填剤が汚れたり 充填剤の縁にはサンドペーパーをかけることができないためです
まれに鉄くぎを使用している場合もあります まず錆びています 錆はシッカリと落としておきます
継目に専用の下塗り材を塗り 乾燥後
NB-LMの充填剤を打設します NB-LMの説明は赤字をタップすると説明ページに入ります
メーカーのページなのでよく分かるかと思います
タップリと打設しておきます
錆びた釘頭には錆止めを塗布しておきます
似たような箇所で付け帯または胴差と呼ばれるものがあります
建物の1階と2階などの境に付いている物です
上の写真のように部材の上に鉄板が付いていると良いのですが、付いていないことも多いです
一見して痛みが無いように思えても 部材自体が元は硬いセメント素材ですが柔らかくなって閉まっている物があります
下に写真のように釘が抜けてしまう物があります
塗装ではこの先保持するのは難しいと判断し お客様と相談の結果この建物の帯は撤去する事にしました
判断の難しい物です 痛む前のメンテナンスが大変重要になります
重要なことは他にも、雨樋があると奥が少し塗りづらい事があります
その際外す または少し動かしてから 塗装施工に入るようにしています
少しt手前にズレているのが分かって頂ければ幸いです
木破風板・窯業系不燃材破風板共通ですが雨樋からの水の跳ね上がりで奥の広小舞が痛むことがあります
昔はこの部分の木が杉や檜の板が多かったですが、今はベニヤ材を接着剤で積層してできた板
合板がメインです 水の跳ね返りで積層表面の痛みが出ます 動かしてあげれば奥まで塗る事ができ長持ちしてくれます
樋が手前などに動かしずらいなどの際は要所で切断して金具から外すこともします
ちゃんと塗装後戻します
最近は外せない雨樋も出てきて困っているのが現状です
下の写真は
樹脂製の部材を使われているお宅などは外すことができません
最近増えています 部材にはステンレス製 スチール製 そして樹脂製とあります
上の写真で書いてあるのですが、外しての施工はできません
工程は前後しますが、外した樋は新規部材を購入し
部材の内側に細かい傷が入っています 表側にも入っています
表は塗料の付着 内側は接着剤の付着のためです
接着して完了です
たまになのですが、釘などを機械で打ち込み凹んでいる板があります
基本釘などは表面に平らになるように止めるのですが、凹んでいる釘はペースト状充填材を使い埋めてあげます
先々取れないような充填剤は大変硬いです
電動工具で研ぎ平らにします
奥まで下塗りをし長持ちさせます
そして上塗りを塗り重ねていくのですが
重要なのは厚みを付け塗る事と
塗布してから次の塗布工程までインターバル、乾燥時間をシッカリと取る事です
これは塗料メーカーのカタログに出ています 気温よって時間が変わります
2液型の塗料は硬化剤を入れるからすぐ乾燥するわけではありません
乾燥が早いのは表面乾燥だけであり 塗り重ねるための乾燥とは違います
塗膜を厚く付けるためにはメーカー表記の時間は最低限守りたいものです
https://youtu.be/VQoR_ZZDr3g
実際の塗装動画です
宜しければどうぞ
屋根の次に過酷な状況な破風板です
当店はこの様に施工させていただいています
〒245-0053
神奈川県横浜市戸塚区上矢部町1624-116
TEL 045-435-5669
FAX