本文へスキップ

神奈川県横浜市の塗装店 窯業系サイディング塗装工事施工紹介ページ 下地調整から上塗りまで重要なことを書いてあります ご参考になれば幸いです。

TEL. 045-435-5669

〒245-0053 神奈川県横浜市戸塚区上矢部町1624-116

神奈川県横浜市の塗装店 窯業系サイディングボード塗装施工紹介service

セメントと木質系成分を混合して製造される人工の外壁(下見板・羽目板)ですデザイン性・不燃性・そしてモルタルに比べての施工コストの低さ(場合によりけり)ですが一気に普及した外壁材です
現在外壁塗り替えでは窯業系サイディングが多くを占めます




窯業系サイディングの施工を説明する際にまずしておかなければいけないのが目地や窓廻りなどに使われている 充填剤(シールまたはコーキング)などと呼ばれますここではシールと呼んで進めていきます現在塗り替えをご検討されるお客様宅で窯業系サイディングボードを使われている外壁の目地シールは打ち変えることがセットとなってきます南面・西面など日当たりが強い箇所は表面に亀裂が入いるもしくは破断していることが多いです



↑できればこのようになる前に施工には入れれば良いのですが、建物全体にこのような症状が出るわけではなく南面や西面に少しずつ出てきます シールの種類にもよりますがシール自体が10年耐久してくれるものは少ないです そこで塗り替えの際は傷んでいる目地だけを打ちかえるではなく、目地は全部打ち変えるご提案を出させていただいています




まずはシールの打ち替えから
↓の写真にマウスポインタのせると画像が変わります


↑シールが破断していなければ、外壁高圧水洗浄を行いところですが、痛みが出ていない目地は少ないです傷んでいるまたは破断している目地に高圧水をかけることはしたくはないです 水がサイディングの断面に染み込む事の懸念、それと目地底に入っているハットジョイナーは金属です 濡らすことは錆びることにもつながるのでなるべく避けるようにしています。




まずはシールの打ち替えから 
↓の写真をクリックするとシール撤去からシール打設そして塗装までの
一連の作業が動画で見られます



↑シールが破断していなければ、外壁高圧水洗浄を行いところですが、痛みが出ていない目地は少ないです傷んでいるまたは破断している目地に高圧水をかけることはしたくはないです 水がサイディングの断面に染み込む事の懸念、それと目地底に入っているハットジョイナーは金属です 濡らすことは錆びることにもつながるのでなるべく避けるようにしています。シール施工には先打ち・後打ちと施工が分かれます通常は先打ちが最も多いです 先打ち後シールの上に塗料を被せ塗る方法が、上記の理由もあり先打ちとなることが多いです最近ではクリアー塗装(染料の入っていない透明な塗料です)で仕上げる方法も多いようですが、これは後打ちとなることが多いです この理由はクリアー塗膜が硬くシール横の動きに追従することができないためですそれと塗料を上にのせるとブリード現象(シールから出てくる可塑剤により塗膜表面を黒く汚してしまうことです)を起こすことがございます クリアーではこの現象を抑えることができません ちなみにですがクリアー塗装以外の塗り潰す塗装仕様をエナメル塗装と呼びますが、エナメルがけっして柔らかい塗膜なわけではありません 横に動きがでれば表面が割れます エナメル塗装の際はそれを想定してシールを外壁上塗り色の近似色で施工しますそれにより表面が割れても目立つことはなくなります 表面が割れていてもシール自体に亀裂や破断をしていなければ問題はないです 表面に塗料がのっていればシールむき出しよりはシール自体長持ちしてくれると考えています




↓の写真にマウスポインタのせると画像が変わります


↑たてどい裏に外壁の角役物の目地が来ることが多分にありますその際 たてどいを外します、土の中から上がってくる雨水パイプに差しているだけでしたらば留め具を外し上に引き抜くとスポット抜けるのですが、ご丁寧に接着している場合もあります際、切り離します外さない限りたてどい裏の目地は綺麗に撤去できません




↓の写真にマウスポインタのせると画像が変わります


↑工事終盤 樋を塗る際に新規部材で復旧させるので見た目にも性能にも問題はありません






↑シールは各社から色々出ています 窯業系サイディングボードの塗り替え工事では当店は変性シリコンLMタイプ(低モジュラス 低反発タイプ)を用います 反対の高モジュラスタイプはタイヤの様な硬めのゴムの様な物です 低モジュラスを使うことにより横に動く目地に追従してくれます窯業系サイディング用には変性シリコンとウレタンと二種類出ていますが、ウレタンより変性シリコンを使用していますが、その理由はここでは個人的な見解となるので書きませんウレタンも使うのですが、壁ではなく床などの防水などで使用する事が多いですそしてクリアー仕上げとエナメル仕上げでは使うシールを変えるようにしていますクリアー塗装の際はなるべく高耐候タイプを使用するのがベストだと思っています。





さて施工ですが
 


↑下塗りです シーラー・プライマー・フィラーなど呼ばれるものがあり 透明なタイプ・ホワイトなタイプとありますその都度、状況によって使うのを変えています 壁の劣化が余程酷い場合や高圧水洗浄で既存塗膜が削れるような事態がない限り透明なタイプは使わず ホワイトタイプを使います 塗り落としが一目でわかるのと透明は基本、吸い込ませるのが主目的と考えているからです




↓の写真にマウスポインタのせると画像が変わります


↑窯業系サイディングの1枚の大きさは、一般的なサイズは縦455×横3030ですこれ以外に255×3030とかもございますが、横につなぎ目には目地がありシールで施工されていることが多いですが、縦のつなぎ目は「あいじゃくり」または「かさね」と呼ばれる方法で合体させてります日本窯業外装材協会(http://www.nyg.gr.jp/index.html)のホームページに詳しく書いてありますよろしければ飛んでみてくださいこの合体部が新築時は良いのですが、塗り替えた際に黒く筋のように見えて目立つことがありますシールを打つには少し溝としての深さが足りないです 厚みが付かないシールはすぐに表面が切れてしまいます しかし仕上がりの見栄えで考えると何かで埋めておくほうが良いと思います そこでモルタル壁などの下塗りに使われる硬めのホイップクリーム見たな物をつめておきます これは水性のつめものなので最後に水で湿らせた刷毛ではみ出た個所や表面を均していきます 外壁が動くとまた割れる可能性はあるのですが、仕上がり感も大切なことだと考えています






↑上塗り1回目から2回目仕上げの様子です手前の薄い色が上塗り1回目です 奥の濃い色が仕上げの色です上塗り1回目と2回目(同じ材料を2回塗る際は中塗りとは呼びません)では色を多少変えますこちらも塗り落としがすぐに発見できるようです お客様から見てもすぐに発見できす






↑そして上塗り終了ですと通常は下塗り1回上塗り2回の計3回塗りをしっかりと行えばマニュアル通り綺麗に仕上がりますですがこちらのお客様宅はこの上に模様を付けます外壁2色刷り塗装です このページ一番上の写真は施工前なのですが2色になっています既存により近い感じに戻します




↓の写真をクリックするとYouTubeチャンネルに入り動画が始まります
 ちなみにですが2色刷り塗装動画です
 お時間のある時にでも見てください







↓の写真をクリックするとYouTubeチャンネルに入り動画が始まります
おまけの動画ですこれも窯業系サイディングボードですお客様は当初クリアー塗装のご希望でしたが、チョーキング(白化現象)が著しくこの写真を塗料メーカーにも見ていただきましたがクリアーでの施工は無理と判断少し変わった材料で塗らせていただきましたお時間のある時にでも見てください





最後まで見ていただきありがとうございます

バナースペース

建築塗装「和」かず

〒245-0053
神奈川県横浜市戸塚区上矢部町1624-116

TEL 045-435-5669
FAX